奈良県・黒塚古墳へぶらりと…
三角縁神獣鏡は、鏡の縁の断面が三角形で、背面に神獣の文様が刻まれた銅鏡。
それが古墳時代の前期(3世紀後半から4世紀)につくられたと推定される黒塚古墳から国内最多の33面が出土し、その数の多さから邪馬台国の謎に近づく発見でした(1997年発掘調査)。
通常は多くても5面~10面程度のようです。
現在では、三角縁神獣鏡は日本製と考えられており(中国では三角縁は発見されていないため)魏志倭人伝に書かれた「卑弥呼に銅鏡百枚を授けた」とは異なるようで、邪馬台国の存在を裏付けるには至ってないようです。
しかし近年、中国で三角縁神獣鏡が発見されたりとその真偽も含めて新たな謎が、より古代の浪漫を深めてきています。
黒塚古墳は、完成間もないうちに地震で石室の天井が崩れて埋もれてしまったため、現代まで盗掘を免れ当時のままの配置で三角縁神獣鏡や刀剣などの宝飾品が見つかったのですが、埋葬者は木棺だったため一緒に朽ちて誰だったかは明確には分かっておらず、それを決定づける文献は見つかっていないそうです。
蘇我馬子の墓と言われる石舞台古墳もその真実を示す文献等がなく、この時代は謎だらけです。
黒塚古墳展示館(入館無料)には、黒塚古墳で発掘された実物大の石室が再現されており発見時の三角縁神獣鏡などの配置が分かるようになっていました。
2階の展示室には出土した33面の三角縁神獣鏡と1面の縁が平らで画文帯と呼ぶ文様帯をもつ画文帯神獣鏡の精巧なレプリカが展示されてます。
色合いは発見時の色だそうで、ヒビ割れた感じなども再現されており背面に描かれた霊獣・神仙などをじっくり見ることができます。やはり、レプリカでなく本物の遥かな歴史を経た質感をじかに見たいトコロです。
久しぶりに飛鳥地方を巡りました。
ちょっと展示に怪しげな雰囲気が漂う「万葉文化館」(入館無料)や聖徳太子を見下ろした1400年以上前の日本最古の仏像である飛鳥大仏(釈迦如来像)を祀る「飛鳥寺」(350円)、水時計の水落遺跡と文化財展示室。
そして、ほのかに古代の味が香る古代米ソフト(350円)。
他に古代米カレーや古代米五平餅などあったりと、食まで古代を堪能できます。
亀石・酒船石・猿石・キトラ古墳・高松塚古墳・鬼の雪隠など、広々した飛鳥の地に点在する古代遺跡たち。
宝探しのように、自転車で汗をかきながらひとつひとつ巡って当時を空想するのもありです。